PR

【後悔しない家づくり】建築のプロが採用!注文住宅の外装材はコレで安心

住宅設備
この記事は、こんな方に読んでほしい

 ✓ 家づくりを考えている方

 ✓ 家づくり中で、間取り・仕様の良し悪しの判断に悩む方

 ✓ コスパの良い、身の丈に合ったマイホームを望む方

こんにちは!あ’s familyです!

某ゼネコンの現場監督の私が、注文住宅に住んで2年が経ちました。

今回は、我が家が選んだ外装材「屋根」「外壁」「軒天」「サッシ」を紹介します。

建材はメーカーも多くて、種類も豊富です。

家族の好みで選んでいいの?ハウスメーカーが薦める製品でいいの?

何を選んだらいいのか迷ってしまっている方、参考にしてみて下さい。

【PR】タウンライフ家づくり

【PR】抗ウイルス・抗菌コーティング|確かなエビデンスと多数の実績。無光触媒エコキメラ

【PR】家のあらゆるシーンを簡単スマート化!SwitchBot公式サイト

注文住宅の屋根には、「スレート(カラーベスト)」「」「ガルバリウム鋼板」が採用されるのが一般的です。

我が家は、アイ工務店で標準仕様とされていた㈱鶴弥の「防災瓦」を採用しました。

選んだ理由は、耐久性です。

地震・暴風等の被害を受けなければ、耐用年数は30年以上といわれ、メンテナンス不要です。

瓦と聞くと、日本家屋の陶器瓦をイメージされがちですが、この防災瓦は軽量なので耐震性に優れています。

また、瓦同士を固定する工法も優れており、地震時・暴風時にも瓦が飛んだり、ズレる等は考えられません。

仕上がりもフラットで、現代的な外観の住宅にも違和感なくマッチしますので、お薦めできる屋根です。

注文住宅の外壁は「サイディング」「ガルバリウム鋼板」「塗装」「タイル」が一般的です。

外壁も、アイ工務店で標準仕様とされていたニチハの「窯業系サイディング」を採用しました。

理由はコスパ耐久性です。

意匠性・耐久性からして、最も優れているのはタイルですが、とても高額です…。

我が家が採用したサイディングは、「プラチナコート30」という変色・褪色30年メーカー保証された製品で、紫外線や雨風による色褪せや塗膜の割れに強い耐久性のある製品です。

また、「シーリングレス仕様」で、窓廻り以外はシーリングが不要な製品です。

通常の窯業系サイディング・塗装仕上げの外壁は、10年~15年ごとに塗り替え・シーリング打ち替えが必要ですが、このサイディングは30年近く改修が不要耐久性優れた材料なのです

サイディングはカラーや柄の選択肢も多く、家族の好みの印象を手軽に選ぶことができます。

◯◯年保証というのは、決して無料ではなく、有償工事がほとんどです。

また、このサイディングの保証先は施工者(ハウスメーカー・工務店)です。

お間違えの無いように!

木目調の軒天ボードは、アイ工務店の当時のキャンペーンで採用できました。

軒裏は、常に影で暗い状態になるので、明るいカラー木目調がお薦めです。

また、軒の出(軒の長さ)は出来る限り長くすることをお薦めします

一時期、軒ゼロといわれた、できるだけ箱型のモダンな外観が流行していましたが…

窓部分の雨除け・日除けになることはもちろん、外壁の保護・雨漏り防止にとても有効です。

このアルミ+樹脂複合サッシ(Low-Eペアガラス)も、当時のアイ工務店で標準仕様となっていました。

樹脂サッシが住宅に普及し、ハウスメーカーで建築する場合、「アルミ+樹脂複合サッシ」か「オール樹脂サッシ」のどちらかを選ぶ時代になりました。

断熱性能は「樹脂」が圧倒的に優れていますが、耐久性能は「アルミ」が優れています。

一部の専門家から、アルミ+樹脂複合サッシはサッシ内で結露するという見解が見られますが、その不安は全く無いと考えています

サッシと外壁の納まりを見れば明らかです。(但し、寒冷地は難しいかもしれません)

土地によって、都市計画法によって「防火地域」「準防火地域」が指定されている場合があります。

この地域に建物を建てる場合、建物の用途・規模によりますが、建物に「耐火構造」「準耐火構造」が求められます。

一般的なグレードの建材を使うことが許されず、より高いグレード建材(例:不燃材料…当然、高額です)を使わなければいけなくなります。

また歴史ある地域では、自治体の景観条例等によって、建物の規模が規制されていることも…

せっかくのマイホームなのに、好みの色にすることができない高価な材料を使わなければならない

なんて悔やまれる事態が起きないように、土地購入時に、営業・設計の担当者に必ず確認しましょう!

いかがでしたか?

今回紹介した外装材は長期間に渡り雨風・紫外線にさらされ、自然災害の被害にあうリスクが伴います。

費用」「耐用年数」「メンテナンスを含む改修計画」を良く考えたうえで、選ぶことが大切です。

その上で、好みの色(カラー)を選ぶと良いでしょう。

また、大手建材メーカーの開発は非常に活発です。新規・廃盤のサイクルが非常に早いため、まめに情報をチェックし、担当者に相談するもの大切です。

一生に一度の家づくり。後悔しないようにしてください!

家づくりはここから始まる!我が家も利用した『【PR】タウンライフ家づくり』はコチラ
タイトルとURLをコピーしました