こんにちは!あ’s familyです。
我が家は家族3人皆、アレルギー疾患を持ち、発作が起きないよう注意深く生活する毎日です。
以前の記事で、注文住宅における24時間換気は【第1種換気】と【第3種換気】どちらを選ぶべきか…
私自身の経験と知識をもとに、見解を紹介しました。
今回の記事では、我が家が採用した【第1種換気】のデメリットを補い、より良い室内環境をつくるための施策を紹介します。
家族の健康を願う方の家づくりの参考になれば幸いです。
【PR】タウンライフ家づくり
【PR】抗ウイルス・抗菌コーティング|確かなエビデンスと多数の実績。無光触媒エコキメラ
『24時間換気』は不都合だらけ…。現在は未だ、機械に頼り過ぎるのは危険です。
住宅における24時間換気は【第1種換気】と【第3種換気】のどちらかが採用されています。
我が家は「給気」「排気」ともに機械でおこなう【第1種換気】を採用しました。
引用:三菱電機「換気のイロハ」
しかし、第1種換気は以下のようなデメリットが多いのが現状です。
だからこそ、ハウスメーカーや工務店から提案された換気システムを鵜呑みにするのではなく、施主自身がメリットとデメリットを正しく理解し、必要なものを採用するべきなのです。
知らないと、大切な家族が健康被害に…可能性は否定できません。
第1種換気 + 窓換気 ➡ 換気量UP(24時間換気は必要最低限でしかない)
我が家のベースとなっている第1種換気の計画図です。
① 外気が天井内ダクトを通って、熱交換ユニットに取り込まれる。
② 適温になった空気が、天井ダクトを通り、居室(LDK)の吹出し口から給気される。
③ LDK内をぐるりと回って、ドアから非居室(廊下)へ空気が流れる。
④ 熱交換ユニットに吸収され、天井内ダクトを通って、外部へ排出される。
このサイクルが稼動し続けます。
このシステム換気をベースとし、より効率的な換気ができるように窓を配置しています。
LDKの3箇所の窓を開けることで、瞬く間に空気が入れ替わります。
「万が一、外出先からアレルゲン物質を持ち込んでしまったら…」
「調理中に、思いもよらない臭いや煙が発生して充満してしまったら…」
そんな時、窓換気をおこなうことで発作を予防・回避しています。
もちろん、外気の風向き・風量に左右されますが、とても効果的です。我が家にはとても有効な施策でした。
第1種換気 + 局所換気 ➡ 常時「負圧」の状態に(内部結露を起こさない)
第1種換気は、専門家の間で内部結露が発生する可能性があると述べられています。
私もその可能性は十分に有り得るという考えです。
その原因は室内が「正圧」状態になることに起因します。第1種換気の場合、以下のような場合に排気量が減少し、室内が正圧状態となります。
- フィルターのメンテ不足等が原因で、十分な排気がおこなわれない場合
- 外部の風が強い場合
内部結露は恐ろしいもので、カビやダニの発生、土台、柱、梁の構造体が腐食していきます。
そこで、家全体が常時「負圧」の状態となるように、居室・非居室に局所換気(排気)を設置しています。
窓を開けることができない「外出時」「就寝時」「悪天候時」に稼働させ、
強制的に排気量を上げることで「超負圧」の状態にしています。
湿気や臭いが発生しやすい水回りスペース(洗面、脱衣、トイレ、浴室)、湿気を溜めたくない収納スペースの換気にも、絶大な効果を発揮しています。
エアコン + レンジフード + カワック ➡ 全館空調(気流によって廊下まで快適に)
我が家のLDKのエアコンは「20畳用」を設置しています。
少しオーバースペックかと思われますが、これには明確な意図があります。
エアコンを通常稼動させ、ドアを開放し、キッチンのレンジフード、浴室換気を稼動させます。
すると、空調気流が排気量の大きいレンジフード、浴室換気に引っ張られ、廊下まで空調効果を得ることができます。
特別な設備を設置せずとも、配置によって気流をつくりだし、エアコン1台で全館空調が可能となります。
家中の室内温度差が無くなることで、年中快適に過ごすことができ、ヒートショックの予防にも効果的です。
サーキュレーターを使用すれば、さらに大きな効果が得られます。
家族の健康を守るために、納得できる換気計画を!
いかがでしょうか?
以上のように、我が家は第1種換気に+α の施策をおこないました。
現在の換気システムは、メリット・デメリットがあり、良し悪しが必ず発生してしまいます。
我が家は体質上、将来の健康に不安がぬぐえません。
「もし、外出先又は窓からアレルゲン物質を持ち込んでしまったら…」
「システム換気の機械に不具合が生じたら…」
「隣家や道路から、とてつもない臭気や汚染物質が放たれたら…」
何が起きても、対応できる備えを施しています。
先の見えない不安から、少しでも家族を守る家であってほしい。愛する家族が永く暮らす空間になりますから。
ご参考になれば幸いです。